-
グローバル学生特化型プラットフォーム「JPort」のSPeakが8000万円調達、就活のボーダーレス化実現目指す
グローバル学生の就活オンラインメディア「JPort Journal」やグローバル人材とのマッチングサイト「JPort Match」など、グローバル学生特化型プラットフォームを運営するSPeakが、約8000万円の資金調達を実施した。資金は、コア人材の獲得、コミュニティの強化、HRTech事業の拡大に用いられる。 続きを読む
-
「宇宙旅行」が賞品のディスカバリーの新リアリティ番組「Who Wants to Be an Astronaut?」
Discoveryは、2022年に放送予定の新しいリアリティ番組を発注した。この新番組は、Axiom Spaceの商用ミッションで国際宇宙ステーションへの旅行に参加するチャンスを競う。優勝者は、AxiomがAX-1に続いて完全に民間の宇宙旅行者グループをISSに輸送する2回目のミッションとなるAX-2のクルーに加わる。 続きを読む
-
-
8種のツールを小型本サイズに収めたLiquid Instrumentsの「Moku:Go」はエンジニアや学生の必需品になる
エンジニアになるためには、電圧計やスペクトラムアナライザーなどのツールを理解することが大切だ。しかし、1つで十分なのに2つ、いや8つも使う必要はない。Moku:Goは、一般的に使用される複数のツールを1つのコンパクトなパッケージにまとめ、作業台や教室のスペースを節約すると同時に、ソフトウェアで設定可能な最新のインターフェイスを提供してくれる。 袴ロンパース 90サイズ
-
-
マーケター向けプラットフォームのUnbounceが自動コピーライティングのSnazzy.aiを買収
Unbounceは、カナダ・バンクーバーのスタートアップで、マーケターが自動化されたランディングページを作る機能で知られている。現地時間5月19日午前、同社は自動コピーライティングのアーリーステージスタートアップであるSnazzy.aiを買収して、新たな特色を加えた。 続きを読む
-
台湾Gogoroが中国でのバッテリー交換ネットワーク構築で大手二輪メーカー2社と提携
インド最大の二輪メーカーとの提携を発表してから1カ月もたたずして、Gogoroは新たにグローバル展開計画における大きな一歩を踏み出す。今回のマーケットは中国だ。 続きを読む
-
-
Apple Watchに検知した手の動きで操作する「AssistiveTouch」機能が追加
Apple Watchの小さな画面を正確にタップすることには、ある種の根本的な難しさがある。障がいのある人には、純粋に不可能な場合もある。その対策として、Apple(アップル)は、手のジェスチャを検出してカーソルを制御し、画面の操作を行うことができる「AssistiveTouch(アシスティブタッチ)」という新モードを導入すると発表した。 続きを読む
-
グーグルがアプリ開発プラットフォーム「Firebase」を改訂、パーソナライズ機能、セキュリティツールなどを強化
Google(グーグル)は5月18日のI/Oデベロッパー・カンファレンスで、デベロッパー・プラットフォームのFirebase(ファイアベース)の数多くのアップデートを発表した。同社はFirebaseが300万以上のアプリに使われていることも明らかにした。 続きを読む
-
ユーザーをだます「ダークパターン」デザインを集めて企業の恥を晒す通報窓口ができた
「dark pattern(ダークパターン)」という言葉は聞き慣れないかもしれない。しかし、この操作的デザイン現象は我々が日常的に使っているアプリやサービスに蔓延している。これからは、不審なダークパターンデザインを見つけた時には、Darkpatternstipline.orgに通報できる。Consumer Reportsが主催する専用サイトだ。 続きを読む
-
-
3Ⅾのアバター・仮想空間によるクラウドオフィス「RISA」、テレワークで失われた気軽な会話を生む環境を追求
クラウドオフィス「RISA」は、ビジネスシーンで利用可能な3Ⅾのアバター・仮想空間による新たなバーチャルオフィスとなる。大阪に拠点を置くOPSIONが2020年10月からRISAの提供を開始し、現在はコニカミノルタなどの大手企業をはじめ約40社が導入している。 続きを読む
-
ハーバード大コンピューターサイエンス講座を日本語化・無償公開した、エンジニア養成学校CODEGYMを手がけるLABOTが3.1億円調達
オンライン・プログラミング学習サービスCODEGYM(コードジム)を運営するLABOT(ラボット)は、5月19日、3億1000万円の第三者割当増額を実施したことを発表した。引受先は、サイバーエージェント・キャピタル、Mistletoe Japan、PERSOL INNOVATION FUND、NOW、F ventures、新生企業投資が運営またはは関与するファンド、その他の個人投資家となっている。 続きを読む
-
ビットコイン暴落、投資家は暗号資産の強気相場終焉を懸念
Bitcoin、Ethereum、そして多数のAltcoinsは米国時間5月18日の夜と翌19日の朝に大量の下落に見舞われ、数カ月の利益と数千億ドル(数十兆円)の時価総額が失われた。暗号資産トラッカーのCoinMarketCapによると、暗号資産市場全体は過去24時間で20%以上縮小したという。 続きを読む
-
-
医療現場の課題を自身で解決できる医者・看護師を育てる日本初の医療者向けプログラミングスクールが開校
医療法人社団新潮会は、5月19日、医師や看護師などの医療従事者を対象としたプログラミングスクール「ものづくり医療センター」を6月よりトライアル開校すると発表した。それにともない「プログラミング教育入院」希望者を募集する。 続きを読む
-
マイクロソフトが個人向けTeamsのデスクトップ・モバイル・ウェブ版を正式リリース
Microsoftは5月17日(現地時間)、個人向けの「Microsoft Teams」をデスクトップ、モバイル、Webで正式リリースしました。誰でも無料で利用できます。個人向けのTeamsは2020年3月に発表され、モバイル版のプレビューが6月に開始されていたもの。約1年のプレビューを経ての正式リリースとなります。 続きを読む
-
Zoomの会議を自動で文字起こしできるOtter.aiの新しいアシスタント機能
AIを利用した音声文字起こしサービスのOtter.aiは、企業ユーザーが会議を簡単に記録できるようにすることを目指している。米国時間5月19日、同社は新機能のOtter Assistantを発表した。 続きを読む
-
Google CloudのVertex AIは機械学習を果てしないパイロットから価値を生む実用技術にする
米国時間5月18日のGoogle I/Oにおいて、Google Cloudは開発者が自分のAIモデルをもっと容易にデプロイしメンテナンスできるための、新しいマネージド機械学習プラットフォームであるVertex AIを発表した。GoogleがVertexの発表を今日行なうと決めた事実は、この新しいサービスが多様な分野の開発者にとって重要と同社が考えている証拠だ。 続きを読む
-
PornhubがAIで4Kカラー化した1890〜1940年代のアダルト映像ライブラリー「Remastured」公開
大手アダルト動画サイトのPornhubが1890年代のものを含むビンテージポルノ映像を、AIを使って4Kカラー映像にリマスターしたライブラリー「The Remastured」を公開しました。 続きを読む
-
電気航空エコシステムの構築に向けBeta TechnologiesがシリーズAで約405億円調達
電動航空機のスタートアップBeta Technologiesは米国時間5月18日、AmazonのClimate Pledge Fundからも投資を受け、3億6800万ドル(約405億円)のシリーズAラウンドをクローズした。CNBCによると、同社のバリュエーションは現在14億ドル(約1540億円)。10億ドルを超えるバリュエーションを達成した電気垂直離着陸機(eVTOL)の小さな輪に加わった。 続きを読む
-
ブルーオリジンの初の商業宇宙フライトチケット入札は2.1億円超えで続行中
Blue OriginはNew Shepardロケットでの初の商業宇宙フライトの座席販売で斬新な方法を取っている。最も高い額で落札した人に座席を提供するというオークションだ。 続きを読む
-
グーグルがRSSを復活させる
Chromeは、少なくともAndroidで実験的に提供されているCanaryバージョン(米国内のユーザーのみ)では、今後数週間のうちに興味深いアップデートが行われる予定だ。これは、Googleリーダーや同様のサービスで、お気に入りのサイトの更新情報を得るためのフォーマットとしてかつて人気を博したRSSを復活させるものだ。 続きを読む
-
グーグルが実物大の相手がすぐ向こう側にいるかのような3Dビデオ通話ブースを開発中
Googleは、3Dディスプレイ上の3D映像を利用して、双方のユーザーをリアルに映し出すビデオ通話ブースの開発に取り組んでいる。まだ実験的なものではあるが「Project Starline」は長年の研究と買収を基にしており、近い将来、よりパーソナルに感じるビデオ会議の中核となる可能性がある。 続きを読む